
副業メルカリストのギバーです https://twitter.com/fukugyomercari
少し長いですが、ゆる~く読んでいただければ幸いです。
楽天ROOM超初心者(そもそもやっていない笑)のギバーが、多くの楽天ルーマーが抱える「相互購入」の是非について、ROOMやっていないのをいいことに、超私見を好き勝手に書きまくります!
また、ギバーは多数のフォロワーさんにアフィリエイト始めた方がいいですよと言ってもらっているのにいまだ始めていないアフィリエイト超初心者(そもそもやっていない笑)でもあるので、知識が乏しく、そこでも誤った発言があるかもしれませんがご愛敬でw
ただ、毎月100~200万円程度の買い物をしており、またメルカリの出品者としても月平均30万円程度の利益を出しているので、買い手・売り手、双方の目線やノウハウを高いレベルで持っていることと、本業での営業戦略を立てる業務等から得た分析力、経験等もフル活用するので、まあまああってそうな雰囲気な話ができるような気がします。
あと楽天ROOMはしていませんが、関連する楽天市場での買い物もたくさんしており(月間最高50万ポイントほど獲得)、知識もあるのでそこまで外さないと思います。

おそらく本当の正解は、楽天の中の一部の人しか知らないので、フィクションの様にこんな考え方もあるんだ~とゆる~く読んでいただければ幸いです。(内容には一切責任を取りません!)
◆目次
0.結論(ギバーの私見)
1.楽天ROOMでの相互購入とは?
2.これまでの経緯(相互購入はOK?)
(1)今回話題になっている内容
(2)そもそも相互購入ってOKでしたっけ? ←前編はここまで
3.ギバーの考え(完全私見、責任0)
(1)現在のマーケットの状況と楽天のポジション
(2)楽天市場におけるROOMの目的
(3)ROOMにおける相互購入(キラーコンテンツの自然発生)
(4)相互購入というキラーコンテンツの想定される効果
4.楽天内で想定される動き
(1)キラーコンテンツのシミュレーション(無くなった場合)
(2)無くなる可能性(豪腕現る)
5.まとめ(大丈夫?or大丈夫じゃない?)
0.結論(ギバーの私見)
まず先に結論を申し上げると、
ギバーの私見では ルーマーの皆さんは「特に気にせずに今までとおり相互購入をすればいい」と思ってます。
※家族間(2者間)で、普通ではありえないような異常な数の取引を継続的に行う様なもの等は除きます(ようはやりすぎはNG。通常ではない利用と判断されアカウント停止となる可能性があるのでもともと超リスク高い)
ただ、前々からも言っているように、相互購入がOKかどうかゼロイチ(0or1)の世界で回答せよと言われたら、答えはNOです!むしろOKなはずはありません。
ルーマーの皆様は、もうすでにマヒして自然となっていると思いますが、楽天ROOMをやっていない私からしたら、相互購入を依頼しておこなうなんて超おかしな光景ですからね!アフィリエイトの要素ゼロ!超いびつ笑
ただ、ここがミソでもあります。
なんで、このおかしな光景を楽天は放っておいているんだろうと最初は思いましたが、 自分なりに紐解いていくとこういう理由なんだろうな~と解釈できたら、放っておいている理由がすっと落ちました。
短く噛み砕いて言うと「楽天も他社に勝つために売上を伸ばす方法を知恵を絞って考えていたら、相互購入というキラーコンテンツがユーザー側から自然発生し、文化となったため(成熟した)」という感じです
正直時間もそこまでないので過去からの経緯を深く追えていないので、全然あっているかは全くわかりませんが、その考えに至った理由をもう少しわかりやすく記載していきます。
※なるべく読みやすいように噛み砕いた表現にするため、普段ビジネス文章を扱っている方にはおかしな表現があると思いますがご愛敬でお願いします><
1.楽天ROOMでの相互購入とは?

知らない方もいるかもしれないのでそもそもの楽天ROOMの相互購入が何かといいますと、
楽天ユーザは気に入った商品を楽天市場で見つけたら、それを楽天ROOM(登録必要)という、自分のページにて楽天市場の商品を紹介できるサイトへ掲載します。
そして誰かがそのページから商品の詳細を見て、楽天市場で購入してくれたら、その成果報酬(ボーナス)として楽天ポイントがもられる仕組みがあります。
本来であれば、ルーマー(ROOM利用ユーザーの総称)はたくさんこのボーナスを取るために、いい商品を探したくさん掲載して買ってもらいます。ただ簡単には売れないのでみんなが苦労している中で、手っ取り早くそのボーナスを得る方法として、相互購入という手法が生まれました。
相互購入が何かというと、ルーマーも楽天市場でたくさん買い物をしますが、それを買う際に例えばAさんのルームから買ってあげます。するとAさんにはボーナスがつきます。
その代わりとしてAさんに自分のルームから買ってもらうという手法です。
これでお互いボーナスを得ることができるWINーWINの状況を作れます。 そのためツイッターなどのSNSを通じて相互購入相手をみんな探しています。
ただ、ここにアフィリエイトの要素は皆無です。

2.これまでの経緯(相互購入はOK?)
前項にて楽天ROOMでの相互購入を説明したが、いまこの相互購入がルーマーの間で話題になっています。
何が話題になっているかというと、楽天アフィリエイト規約の禁止事項の記載が変更されたのに伴い、何人かのルーマーが楽天運営へ問い合わせたところ、「相互購入?場合によっては禁止事項に抵触するけど・・」的なことが回答されてみんなが焦っているようです。
ようは、ルーマーは禁止されている事項をやってしまいアカウント停止等になり、以下のことができなくなることを恐れています。
・日々の買い物で楽天市場が使えなくなると困る
・楽天ROOMでのボーナスが得られなくなると困る
・趣味やコミュニケーションの一つとなっている楽天ROOMができなくなると困る
なんだかんだツイッターをみていると、
ルーマーの皆さんは楽天ROOMが趣味や生活の一部になっていたり、ROOMを通じて生まれた人との繋がりを大切にしていたりする人が多いなと感じます。
このコミュニケーションが断たれることを恐れている人は一定数いるんじゃないかと思います。
そんな重要度の高いROOMについて、
疑問を持って問い合わせされたルーマーの方の行動力とこれまでファジーになっているテーマをたくさんの方が考えるいい機会を作ったという面で本当に素晴らしいなと思います。
いくつか問い合わせた内容書かれていますが、主な3点を抜き出すと以下の感じです。
①「クリックの誘導はOKですか?」
→以下に該当するため完全にNGとのこと。
(そもそも以前からこれはストレートにNGと書いてあったはず)
該当箇所‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
第6条(リンク等およびアフィリエイトメディアの表示)
パートナーが作成するリンク等およびアフィリエイトメディアは下記のいずれかの内容を含んではなりません
(6)「サイト運営のためにクリックして下さい」等、ユーザに対しクリックを依頼または嘆願する文言
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
②「相互購入はOKですか?」
➂「家族間購入はOKですか?」
→以下に該当する可能性があるかもしれないとのこと。
ただしこの記載内容は明らかに何でも泳げるようにするために幅広く該当させる項目です。
※家族間購入については、以前サイト内のよくある質問にOKの記載があったとの情報有
該当箇所‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
第7条(禁止事項)
(11)付与対象成果に寄与すると合理的に評価できない行為によって成果報酬を取得し、または取得しようとすること
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
参考:関連規約
楽天アフィリエイトパートナー規約https://affiliate.rakuten.co.jp/rule/
楽天ROOM利用規約
https://room.rakuten.co.jp/signup/agreement
こういった回答があったとの事ですがそもそもこれまでも相互購入については、
私がネットで少しググった限りでは(間違ってたらすみません)、誰かが運営に問い合わせて聞いたら大丈夫って言われました!という感じで、個別対応の結果(今回もそうですが)で何となく「相互購入はOKだよね・・」とふわっとしてたと思います。みんなそう思いたいですから。
それが公式サイトに記述されていたら本当にOKかなと思いますが、個別問い合わせでの回答であれば最悪「ごめん。担当者が間違って回答しちゃいました。でも特に責任はとらないよ!テヘペロw」的な魔法の言葉でも一般的にも返せるのが実情です。
さらに私の感覚では、企業が運営しているサイトについて、本来の趣旨と違ったり、モラル的に微妙な行動等がOKかどうかの質問を直球でされた際に、例えそれが運用としてアンオフィシャル的に認めているものだったとしても、「OK!」なんて回答するわけないと思います。
私の業務において、本社の営業企画の立場で営業現場へ色々施策などを展開しますが、そういった際に現場から直球で同じような質問をされた際は「担保が欲しい気持ちはわかるけど、本社としてOKなんて言えるわけないんだから、現場でうまく運用で回して。頼むから」なんてのはザラにあるのでそんな感じですw
ただそういうことがある中で、 最初に結論として書いた私見では、「 ルーマーの皆さんは「特に気にせずに今までとおり相互購入をすればいい」と思ってます。」という理由を次から書いていきたいと思います。
※前半は以上です。また後編については少々お待ちください。